2009年4月21日火曜日

データブック国際労働比較2009について

 先日、JILから毎年恒例の「データブック国際労働比較2009」(こちら)が出版されました。早速買い求め、たまにぱらぱらめくって眺めているのですが、実に面白いです。

 同書は「我が国および諸外国の労働面の実態について分かりやすく理解できるように、労働に関する各種指標のなかから代表的なものを精選し、グラフや解説を盛り込むなど、労働統計の国際比較資料として編集作成」(同書はしがきから)したものです。
 
 ぱらぱら眺めていまして、改めて衝撃を受けたのが「生産年齢人口(15歳~64歳人口)」でした。少子高齢化と普段から口にはするものの、同書p62の諸外国との比較を見ると、愕然とさせられます。2050年までの予測数値で見ると、他の主要諸外国は激増(インド・ブラジル等)、増(米・加・英等)とともに減(独・仏・伊・中等)の国があるものの、日本の8489万(2005)から5233万(2050)に大幅減少に比べると、その割合は大きくありません。わずかながらの例外といえるのが、露(10200万⇒6593万)、韓国(3400万⇒2300万)ですが、その減少幅はなお日本の方が大きいものです。

 これに対して、救い(?)となる指標も同書は入念にも示しています。p70に労働力人口の国際比較が掲載されていますが、これを見ると、労働力人口の下に65歳以上の労働者数が付記されています。我が国における65歳以上労働者数が国際比較において群を抜いていることに驚かされます。

 この指標から、近年、高齢者雇用施策に大きく軸足を移しつつある労動政策の背景が少し垣間見れる気がした次第です。その他にも労働争議件数・日数の日仏比較など、考えさせられる題材が数多く盛り込まれている一書といえ、お勧めします。

追伸
 JILがHPで同比較データを公開しています(こちら)。ご参考までに。

0 件のコメント: